天明時代に鈴木新田の長谷部大工の家に寄寓していた
渡り大工の作と伝わる山門。間口(本柱真間)3メートル。
左右の本柱の前後に各2本控え柱を備えた六脚の門。
『郷土こだいら』(小平市教育委員会)より
海岸寺境内周辺に刻まれる歴史
五日市街道に面して小金井橋のやや上流にひっそりとたたずむ海岸寺。

境内には小平市有形文化財の茅葺の山門と名勝と称えられた小金井桜の由来を伝える『小金井桜樹碑』、その前辺りの玉川上水堤には、明治天皇の行幸を記念して植えられた『行幸松』とその謂れを刻んだ石碑があります。

現在の御幸町の町名は、明治16年に観桜に訪れた明治天皇一行の行幸に由来しています。

海岸寺は徳川八代将軍吉宗の幕政建て直し策の一つ、いわゆる享保改革で奨励された新田開発によって入植した鈴木新田の村人たちの強い要望で建立された由来が門前の説明板に書かれています。

茅葺屋根の山門の建年月は不明だそうですが、本堂建立と同じ天明3年(1783)頃と推定。鎌倉様式を取り入れた六脚門の姿は、訪ねるたびに厳かな気持ちにしてくれます。しかし、本堂の方は老朽化して昭和32〜33年にかけて建て替えられています。

海岸寺境内と小金井桜見聞あれこれ

幕命を受けて武蔵野新田開拓を推進したものの、凶作続きで離農する一家
が後を絶ちませんでした。新田世話役だった川崎平右衛門定孝はその対策
・地域おこしとして玉川上水堤に桜の植樹を奨励しました。


元文2年(1737)に常陸桜川や吉野から山桜の苗を取り寄せたのを皮切りに
小金井橋を中心に東西6キロにわたり、玉川上水両岸に約2000本植えられ
た桜並木は、その後文化文政時代には関東一の桜の名所として、歌川広
重の名所図会などで紹介され多くの花見客で賑わうようになりました。

お花見シーズンに堤に軒を並べた露店での売り上げは、当時の農業の収入
の一年分を上回ったそうです。



五日市街道の車の騒音を忘れ
させてくれる海岸寺本堂。

海岸寺入り口脇に建っている『小金井桜
樹碑』。碑文はその由来と桜花の賞賛、
植樹を促した武蔵野新田世話役だった
川崎平右衛門の功績などを刻んでいる。

山門の脇に掲げられている折々の説法。
角出せば、とかくこの世は・・・と自戒しつ
つ、角だせ槍だせ頭だせ・・・と口にした唱
歌も思い出したりして。

海岸寺境内の子育て地蔵の足元に
寄り添う愛らしい童の像。
海岸寺前の玉川上水堤に立っている
行幸松、高さ約20メートル。
明治天皇の行幸から19年後、明治35
年に当時の海岸時住職が発起人となり
村人有志で松を植え石碑を建立。

小金井桜並木は桜の名所としてだけでなく
さくら博士として有名な三好学理学博士の
調査により植物学上も貴重な存在だと評価
され大正13年(1924)に国の名勝に指定さ
れたことを記す小金井橋たもとの表示碑。
   海岸寺所在地:
  小平市御幸町318

2006年6月作成

Copyright (c) 2005- 小平シニアネットクラブ KSNC All rights reserved